ライズでは、助成金・補助金を活用した人材研修を行っております。
業種、サービス、各種内容等が対象であれば助成金・補助金を活用して人材育成の研修が可能になります。 |
「活用してどのようなメリットがあるの?」
「受給の手続きが分からない?」
「うちの事業形態は対象なの?」
「今まで活用したことがないので全くどうして良いかわからない」 |
など助成金活用に関してご質問・ご相談がございましたらお気軽にご連絡下さい。 |
A社
会社概要 |
資本金:約4,000万円/従業員数:約20名/業界:土木・建設 |
研修 |
①リーダーシップ研修
②次世代リーダー研修 |
対象 |
①各部門長
②若手社員 |
課題及びテーマ |
①職場課題解決スキルの習得
②部下とのコミュニケーション力向上 |
主なプログラム |
①「会議の進め方」「部下に対するタイムマネジメント力を上げる」
②「面談を行う意義とスキルアップについて」「組織の課題抽出・分析」 |
|
B社
会社概要 |
資本金:約4,000万円/従業員数:約20名/業界:環境・インフラ |
研修 |
①リーダーシップ研修
②次世代リーダー研修 |
対象 |
①各部門リーダー
②若手社員 |
課題及びテーマ |
①企業理念の理解を深め、リーダーとしての意識向上
②個々のスキル向上 |
主なプログラム |
①「リーダーとしての対人折衝力」「組織におけるリーダーの役割」
②「自己理解を深める」「PDCAサイクルについて学ぶ」 |
|
C社
会社概要 |
資本金:約8,000万円/従業員数:約30名/業界:非鉄鋼属 |
研修 |
次世代を任される女性リーダー研修 |
対象 |
女性社員 |
課題及びテーマ |
職場課題解決・仕事のマニュアル化等実践的なスキルの習得 |
主なプログラム |
「課題解決の為のアプローチ方法を学ぶ」
「リーダー業務遂行力を学ぶ」 |
|
D社
会社概要 |
社会福祉法人/従業員数:約100名/業界:介護福祉 |
研修 |
介護スタッフ向けスキルアップ研修 |
対象 |
現場スタッフ |
課題及びテーマ |
専門スキルのから基本スキルの習得 |
主なプログラム |
「施設でのリスクマネジメントについて」
「口腔ケアについて学ぶ」 |
|
E社
会社概要 |
資本金:1,000万円/従業員数:約10名/不動産 |
研修 |
営業スキルアップ研修 |
対象 |
若手からベテランまでの営業職社員 |
課題及びテーマ |
多様な場面に対応出来る営業スキルの向上 |
主なプログラム |
「苦情・クレームの対応方法や処理の仕方」
「営業に必要な対人折衝力(アサーションなど)」 |
|
職務に関連した専門的な知識や技能を習得されるための職業訓練の計画的な実施を 行った場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成する制度です。 |
<助成メニュー 抜粋>
特定訓練コース |
若年人材育成訓練
グローバル人材育成訓練
中高年齢者雇用型訓練 など |
一般訓練コース |
特定訓練コース以外の訓練 |
特別育成訓練コース |
一般職業訓練/Off-JT
有期実習型訓練/Off-JT など |
|
※セルフ・キャリアドック制度導入に伴う、キャリアコンサルティング実施に対応致します。
弊社は九州エリアを中心に約80名のキャリアコンサルタント・キャリアカウンセラーと提携しておりますので、是非ご相談下さい。 |
「特定訓練コース(Off-JT)」
賃金助成
(1人1時間当たり) |
760円 【960円】
(380円【480円】) |
経費助成 |
45%【60%】
30%【45%】 |
|
「一般訓練コース(Off-JT)」
賃金助成
(1人1時間当たり) |
380円【480円】 |
経費助成 |
30%【45%】 |
|
「特別育成訓練コース(一般職業訓練・有期実習型訓練/Off-JT)」
賃金助成
(1人1時間当たり) |
760円 【960円】
(475円【600円】) |
経費助成
(1人当たり) |
Off-JTの訓練時間数に応じた額
100時間未満 ・・・10万円 (7万円)
100時間以上200時間未満・・・20万円 (15万円)
200時間以上 ・・・30万円 (20万円) |
|
※【 】は生産性の向上が認められる場合の額、( )は大企業の額 |
年 |
2018 |
2019 |
月 |
4 |
5~12 |
1~4 |
5~6 |
助
成
金 |
①計画届
訓練開始日から起算して
1ヶ月前まで |
|
③・④支給申請
訓練が終了した日の
翌日から2ヶ月以内 |
研
修 |

|
②研修
月2時間/1回×12回を実施
|
|
①2018年4月 計画届提出
②2018年5月 研修(訓練)スタート
③2019年4月 研修(訓練)終了
④2019年5~6月 支給申請提出
※上記は2018年5月に訓練を実施する場合を想定した大まかなスケジュールとなります。 |